Trouble犬の皮膚のトラブル

どんな症状がありますか?

  • 強い赤み、かゆみがある。
  • ベタベタして脂っぽいフケが出る。
  • 独特の臭いがする。
  • 慢性化すると脱毛、皮膚の黒ずみ、コケが生えたようになる。
この症状が見られる
  • 化膿した赤いブツブツ(発疹)がある。
  • 脱毛やかさぶたがある。
  • かゆみがある。
  • 重症化すると熱感や痛みがでる。
この症状が見られる
  • 眼や口の周り、耳、指の間、ワキの下、お腹(下腹) にかゆみが現れる。
  • かゆみにより掻いたり、舐めたりすることで被毛 が裂ける(裂毛)、抜ける。
  • 掻き傷などの、いわゆる掻き壊し、舐め壊しによる病変を起こすことがある。
  • マラセチア皮膚炎や膿皮症など、感染性の皮膚 疾患にかかりやすくなる。
この症状が見られる

Case1マラセチア皮膚炎の可能性があります

マラセチア皮膚炎とは?

犬のマラセチア皮膚炎は、ワキの下などの皮脂のたまりやすい場所でマラセチアが過剰に増殖し、フケや皮脂をともなう赤みや、かゆみ等を引き起こす皮膚炎と考えられています。

マラセチアについて

マラセチアには複数の種類がありますが、その中でも犬や猫の皮膚炎に関与するのはMalassezia.pachydermatis(マラセチア・パチデルマティス)とされています。マラセチアは皮脂分を好む真菌(カビ)の一種で、健康な犬の皮膚にも住んでいる“常在菌”です。健康な皮膚では問題となることはありませんが、何らかの理由で皮脂の分泌が増えすぎたり、アトピーや他の皮膚炎などで皮膚の抵抗力が落ちた時などに過剰に増殖してしまう場合があり、これによりマラセチア皮膚炎の症状が発生すると考えられています。

また常在菌であるブドウ球菌という細菌とマラセチアはお互いに都合の良い環境を作り出すことが知られていて、同時に異常増殖することで、マラセチア皮膚炎の悪化や細菌性皮膚炎に繋がる場合があります。

主な症状

  • 強い赤み、かゆみがある。
  • ベタつきやフケが見られる。
  • 独特の臭いがする。
  • 慢性化すると脱毛、皮膚の黒ずみ、コケが生えたようになる。

症状がでやすい部分

皮脂のたまりやすいワキの下、内股、指の間、耳、お腹、下あご、肛門の周りなど。

発症しやすい犬種

  • シーズー
  • プードル
  • チワワ
  • ビーグル
  • フレンチブルドック
  • ゴールデンレトリバー
  • ウェストハイランドホワイトテリア
  • ダックスフンド
  • キャバリア
  • コッカースパニエル 等

治療方法

シャンプー療法:
異常増殖したマラセチアを放っておくと、皮脂分を栄養にしてさらに増え続けて皮膚炎が悪化してしまいます。医薬品シャンプーを使って治療する「シャンプー療法」は最も効果的な治療方法の一つです。医薬品シャンプーには、増えすぎたマラセチアやブドウ球菌を効果的に殺菌し、更に過剰に分泌された皮脂分を取り除く性質があるものが使用されます。
また、シャンプー療法を繰り返すと皮膚が乾燥してしまうことがありますので、シャンプー後には保湿剤の使用が推奨される場合があります。

内服薬の使用:
かゆみの程度や症状の程度に応じて、内服薬が使用される場合があります。

治療後について

体質やその他の疾患により皮脂の分泌が多くなってしまっている場合には治療後も再発するケースが多いため、皮膚の良好な状態を維持するためのシャンプーを始めとしたスキンケアが大切となります。

Case2膿皮症〈細菌感染性皮膚炎〉の可能性があります

膿皮症とは?

様々な理由で皮膚のバリア機能が低下した時に、常在菌のひとつであるブドウ球菌が異常増殖して皮膚が化膿したような状態になる皮膚炎です。過度なシャンプーや強いブラッシングの傷などが原因となる場合もあります。

ブドウ球菌について

犬の膿皮症の主な原因菌はブドウ球菌のstaphylococcus pseudintermedius(スタフィロコッカス・シュードインターミディウス)とされています。ブドウ球菌は、健康な犬の皮膚にも住んでいる常在菌なので健康な皮膚では問題となることはありません。しかし様々な原因(アトピーやマラセチア皮膚炎、その他身体に起きている変化)によって皮膚の抵抗力が落ちた時に異常に増殖してしまい、膿皮症が発生すると考えられています。

主な症状

  • 化膿した赤いぶつぶつ(発疹)がある。
  • 脱毛やかさぶたがある。
  • かゆみがある。
  • 重症化すると熱感や痛みがでる。

症状がでやすい部分

背中、お腹など。

治療方法

シャンプー療法:
症状の程度や場所によっては殺菌性のシャンプー等を用いた外用療法が選択される場合があります。このシャンプーにはブドウ球菌を殺菌できる成分が配合されたシャンプー剤が選択されます。

内服薬の使用:
ブドウ球菌に合った抗生物質が内服薬として選択され、必要に応じてシャンプー療法が併用されます。

治療後について

常在菌の異常増殖が問題で発症する皮膚炎なので、異常増殖の発生原因が改善されていない場合は再発を繰り返してしまうことがあります。日頃の適切なスキンケアにより再発を防いだり、早期発見できる場合もあります。こまめなスキンケアと皮膚の状態のチェックが大切です。

Case3犬アトピー性皮膚炎の可能性があります

犬アトピー性皮膚炎とは?

ダニや花粉、ハウスダストマイト等の様々なアレルゲンゲンによってかゆみが生じる皮膚炎です。飼育環境に存在するアレルゲン以外にも食物にアレルゲンがある場合もあり、温度や湿度の変化でも症状の程度が変動します。

バリア機能障害について

アトピー性皮膚炎になる動物の多くに皮膚の「バリア機能障害」が見られます。バリア機能障害とは、健康な皮膚を維持するための3大要素である皮脂膜、天然保湿因子、角質細胞間脂質(セラミド)の量や質に異常があることが原因で、皮膚から水分が蒸発しやすく、また外界からの異物(アレルゲン等)の侵入の防御が正常にできない状態を指します。これは体質によるもので、かゆみ等の症状を緩和させるためにもバリア機能を意識したスキンケアを心がけることが大切です。

主な症状

  • かゆみ。
  • かゆみによる掻き壊し舐め壊しで、掻き傷や脱毛、炎症、色素沈着が起こる。
  • バリア機能の低下により、マラセチア皮膚炎膿皮症にかかりやすくなる。

症状がでやすい部分

顔、耳、ワキの下、お腹、内股、指の間等

発症しやすい犬種

  • 柴犬
  • フレンチブルドック
  • シーズー
  • ウェストハイランドホワイトテリア
  • ラブラドール、ゴールデンレトリバー
  • コッカースパニエル
  • トイプードル
  • ダックスフンド
  • チワワ

治療方法

スキンケア:
体質が原因のため、完治させることはできません。症状を緩和させるためには、原因と考えられるアレルゲンをできるだけ回避することのほか、皮膚の状態にあわせて薬用シャンプー等を使って汚れやアレルゲンを洗い流すことや、適切なコンディショナーや保湿剤を使ってバリア機能を回復させてあげることが大切です。皮膚の乾燥が酷く、シャンプーの使用が適さない場合は、ウェットシートや保湿スプレーの使用もオススメです。

お薬の使用:
かゆみや症状にあわせて適切な経口薬や注射薬、外用薬が選択されます。

キリカン洋行の取り組み